2025年版|運送業の「デジタコ補助金」徹底解説|福山市の行政書士法人檀上事務所

2025年版|運送業の「デジタコ補助金」徹底解説

〜事故防止と働き方改革を同時に実現するチャンス〜

はじめに

近年、運送業界では「2024年問題」やドライバー不足が深刻化し、労務管理の高度化・安全対策の強化が急務となっています。
その中で注目されているのが デジタルタコグラフ(デジタコ)導入に対する補助金制度 です。単なる機器導入だけでなく、労働環境改善や事業の効率化にも直結するため、多くの中小運送業者にとって大きなメリットがあります。


デジタコ補助金とは?

国土交通省や全日本トラック協会などが実施している 「事故防止対策支援推進事業」 の一環で、以下のような取り組みに対して補助が行われています。

  • デジタル式運行記録計(デジタコ)の導入費用
  • ドライバーの労務管理システムとの連動
  • 安全運転支援装置(ドライブレコーダー等)との組み合わせ導入

補助率は例年 1/2程度 が一般的で、1台あたり数万円〜十数万円の補助が受けられるケースが多くあります。


デジタコ導入のメリット

  1. 安全性向上
    急加速・急ブレーキなどの運転状況を記録し、事故防止やヒヤリハットの共有に役立ちます。
  2. 労務管理の効率化
    拘束時間・休憩時間を自動で記録し、「働き方改革」への対応や監査時の証拠資料に利用できます。
  3. 経営改善効果
    燃費改善、走行ルート最適化、整備時期の管理など、コスト削減につながります。

申請の流れ

  1. 公募開始の確認
    例年、全日本トラック協会や国交省HPにて公募案内が出されます。
  2. 必要書類の準備
    – 事業計画書
    – 導入予定機器の見積書
    – 車両情報・事業者情報
  3. 申請と採択
    審査後、交付決定通知を受けてから購入・設置 → 実績報告 → 補助金支払い、という流れです。

よくある注意点

  • 交付決定前に購入した場合は対象外
  • 中古機器は補助対象外
  • 期限内の実績報告が必須(遅れると不支給のリスクあり)
  • 補助金は課税対象(法人税の計算に影響するため要注意)

行政書士によるサポートの意義

補助金は魅力的ですが、申請の書類作成やスケジュール管理が煩雑です。特に中小運送業では本業が忙しく、書類対応に時間を割くのが難しいケースもあります。

行政書士法人檀上事務所では、

  • 補助金の適用可否診断
  • 事業計画書の作成支援
  • 書類一式の代行作成
  • 採択後の実績報告フォロー

までワンストップでサポートいたします。


まとめ

デジタコ補助金は、単なる機器購入の補助にとどまらず、 「安全」「労務管理」「経営改善」 の三拍子を同時に実現できる絶好のチャンスです。

2025年度も予算枠が限られているため、申請は早めの準備が重要です。
補助金活用にご関心のある運送事業者様は、ぜひ当事務所までご相談ください。


👉 お問い合わせ


    PAGE TOP