社会的課題を発見したら、起業と資金調達で解決する|福山市の行政書士法人檀上事務所

社会的課題を発見したら、起業と資金調達で解決する

〜アイデアを事業化するための実践ステップ〜

近年、「社会的課題をビジネスで解決する」ソーシャルビジネスの動きが急速に広がっています。少子高齢化、障害福祉サービスの人材不足、地方の過疎化、環境問題――こうした課題は行政やNPOだけでなく、民間の力を取り入れることでより早く、持続的に解決できます。
行政書士法人檀上事務所では、社会課題の解決を目的とした起業と資金調達を、構想段階から伴走支援しています。


1. 社会的課題を“課題のまま”にしない視点

日常生活の中で「不便だ」「困っている人が多い」「制度が追いついていない」と感じる瞬間が、起業のタネになります。
例:

  • 高齢者の移動支援不足 → 介護タクシー事業
  • 発達障害児の学習支援不足 → 専門塾・オンライン支援サービス
  • 空き家の増加 → リノベーション型民泊・シェアハウス事業

大切なのは、「誰のために」「どの課題を」「どのように」解決するのかを明確化することです。


2. 事業化のための骨組みづくり

社会課題をビジネスに変えるには、感情的な共感だけでなく、継続できる収益モデルが必要です。
構築すべき骨組みは次の通りです。

  1. ターゲット設定
    課題を抱える層を絞り込み、ペルソナを設定。
  2. 提供価値の明確化
    「これまでになかった価値」を提示。
  3. 収益モデル設計
    売上の柱(サービス料金、委託費、補助金活用など)を定義。
  4. パートナー連携
    自治体、福祉事業者、教育機関、企業との協働体制。

3. 資金調達の方法とポイント

社会的課題の解決を目的とした事業は、資金調達において優遇される制度が多く存在します。

  • 創業融資(日本政策金融公庫・信用保証協会付き融資)
    無担保・無保証での融資枠が拡大されるケースあり。
  • 補助金・助成金(事業再構築補助金、地域創生関連補助金など)
    開業資金や設備投資の負担を軽減。
  • クラウドファンディング
    資金と同時に認知度・支持者を獲得。
  • インパクト投資
    社会的リターンを重視する投資家やファンドからの出資。

4. 行政書士法人檀上事務所の支援内容

当事務所では、次の流れで支援を行います。

  1. 事業構想整理セッション
    社会課題とビジネスモデルを結びつける設計。
  2. 資金調達戦略立案
    融資・補助金・投資など複合的な調達ルートを提案。
  3. 申請書類作成・代理申請
    事業計画書、収支計画、補助金申請書などの作成を一括サポート。
  4. 開業許認可手続き
    介護・福祉・旅館業・建設業などの各種許可申請。

まとめ

社会課題の解決は、行政任せにせず民間が動くことで新しい価値を生み出せます。アイデアを事業化し、資金調達で実現するプロセスは決して難しいものではありません。
課題を見つけたら、まずは一歩。私たちがその一歩を確実にサポートします。

お問い合わせ



    PAGE TOP