【後編】感染症BCP ― 長期化するリスクに備える|福山市の行政書士法人檀上事務所

【後編】感染症BCP ― 長期化するリスクに備える

執筆:行政書士法人檀上事務所


■ はじめに

新型コロナウイルス感染症の流行は、障害福祉サービスの現場にも大きな影響を与えました。
また、インフルエンザやノロウイルスなどの感染症も、日常的に事業運営を脅かす要因です。

障害のある方々は基礎疾患や免疫力の低下などから、重症化や生活への影響を受けやすい傾向があります。
そのため、**感染症を想定した業務継続計画(感染症BCP)**を整えることは、福祉現場において不可欠です。


■ 感染症BCPの目的

感染症BCPの目的は、

  • 利用者と職員の健康・安全の確保
  • 可能な限りのサービス継続
    の2点です。

自然災害BCPと異なり、感染症BCPでは長期化・繰り返し発生という特徴を踏まえた備えが求められます。


■ 感染症BCPに盛り込むべき視点

1. 感染予防と早期発見

  • 手洗い、マスク、換気などの日常的な感染対策
  • 体温測定や症状チェックの習慣化
  • 感染疑い時の即時報告ルール

2. 感染者発生時の対応

  • 発症者用の隔離スペース確保
  • 医療機関・保健所との連絡ルート明確化
  • 他利用者・職員への感染拡大防止策

3. 職員体制の維持

  • 欠勤時の代替要員確保(派遣、外部応援など)
  • 優先すべき業務と縮小可能な業務の整理

4. サービス継続の工夫

  • 通所系では在宅支援や電話・オンライン見守りの導入
  • 居宅系では防護具を用いた訪問継続や緊急度の調整

5. 物資・備品の備蓄

  • マスク、消毒液、手袋、防護衣、非接触体温計
  • 医療的ケア用の予備電源・吸引器

6. 定期的な訓練と見直し

  • 年1回以上の机上訓練・シミュレーション
  • 流行状況や行政通知に合わせた更新

■ 現場でよく聞かれる課題

  • 「防護具はあるが使い方が統一されていない」
  • 「陽性者が出た時の具体的な支援方法を決めていない」
  • 「欠勤が重なった場合の業務継続方法が曖昧」
  • 「利用者や家族への情報発信が遅れる」

■ おわりに

感染症BCPは、単なるマニュアルではなく、日常の感染対策と緊急時の行動を結びつける実践的な指針です。

完璧を目指すよりも、まずは現場で実行可能な内容から整え、職員全員が共有しておくことが重要です。
利用者が安心して生活を続けられる環境を守るために、平時からの備えが未来の安全を支えます


次回の【第3弾】では、「複合災害BCP ― 自然災害と感染症が同時に起こったら」について解説します。


 

PAGE TOP