創業者向け!ソーシャルビジネス融資を活用した資金調達ガイド|福山市の行政書士法人檀上事務所

創業者向け!ソーシャルビジネス融資を活用した資金調達ガイド

こんにちは!今回は、社会的課題の解決を目的とする事業を立ち上げたい方に向けて、**日本政策金融公庫の「ソーシャルビジネス支援資金」**を活用した融資支援について詳しく解説します。

「社会課題解決に貢献したいけれど、資金調達が不安…」
「創業時に利用できる融資制度ってどんなものがあるの?」

そんな疑問をお持ちの方は、ぜひ参考にしてください!


ソーシャルビジネス支援資金とは?

ソーシャルビジネス支援資金とは、社会的課題の解決を目的とする事業を行う方を対象にした融資制度です。例えば、以下のような事業が対象となります。

✅ 高齢者・障がい者支援事業
✅ 環境保護・地域活性化を目的とした事業
✅ 子育て支援・教育事業
✅ 貧困問題・福祉支援活動

この制度を活用することで、社会貢献ビジネスを立ち上げる方が資金調達をしやすくなります。


融資の特徴とメリット

① 最大7,200万円の融資が可能

設備資金として最大7,200万円(うち運転資金4,800万円)を借りることができます。創業時の事務所設置や設備投資、広告費などに活用可能です。

② 長期間での返済が可能

  • 設備資金は20年以内(うち据置期間2年以内)
  • 運転資金は7年以内(うち据置期間2年以内)

長期返済ができるため、創業初期の資金繰りに余裕を持たせることができます。

③ 無担保・無保証人で融資を受けられる

原則として無担保・無保証人で融資を受けることができるため、個人資産のリスクを抑えられます。

④ 特別利率の適用あり

創業間もない方や、特定の条件を満たす方は0.65%の金利引き下げを受けられます。(雇用の拡大を図る場合は0.9%引き下げ)


融資を受けるためのポイント

「ソーシャルビジネス支援資金」の融資を受けるためには、以下のポイントを押さえておきましょう!

1. 事業計画書をしっかり作成する

金融機関にとって、創業者の事業計画は最も重要な判断材料です。特に以下の点を明確にすると、融資審査に通りやすくなります。

  • 事業の目的・社会課題の解決方法(なぜこのビジネスを始めるのか?)
  • 収支計画・資金繰りの見通し(収益モデルは安定しているか?)
  • 市場調査と競争優位性(競合との差別化ポイントは?)

2. 創業者自身の経験や熱意を伝える

金融機関は「この人に融資して大丈夫か?」を見極めます。そのため、過去の職歴やスキル、起業に対する熱意を伝えることも大切です。

3. 自己資金を準備する

自己資金があることで、金融機関からの信頼が高まります。目安としては、事業資金の20~30%程度を自己資金として準備しておくのが望ましいです。


融資の申し込み方法

  1. 日本政策金融公庫の窓口またはWEBから相談・申し込み
  2. 必要書類(事業計画書、資金繰り表、自己資金証明など)を準備
  3. 面談・審査(事業内容や資金使途について説明)
  4. 融資決定・契約手続き

申し込みから融資実行までは約1~2ヶ月かかるため、早めに準備を始めるのがおすすめです。


まとめ:ソーシャルビジネス創業者は融資を活用しよう!

ソーシャルビジネスを立ち上げる際には、自己資金だけでなく、融資を上手に活用することが成功のカギとなります。

最大7,200万円の融資可能
無担保・無保証人で利用可能
金利優遇・長期返済が可能

創業時の資金調達に悩んでいる方は、ぜひ「ソーシャルビジネス支援資金」の活用を検討してみてください!

もし「事業計画書の作成が不安…」「融資の申し込み手順を詳しく知りたい!」という方は、お気軽にご相談ください!あなたのチャレンジを全力でサポートします!

お問い合わせ


    PAGE TOP