【第3回】運送業の許可取得から営業開始までのリアルなスケジュールとは?

【第3回】運送業の許可取得から営業開始までのリアルなスケジュールとは?

こんにちは。行政書士法人檀上事務所です。
連載ブログも第3回に入りました。前回は、一般貨物自動車運送事業の「5大要件」について解説しましたが、今回はそれらをクリアした上で、実際にどれくらいの時間で営業開始に至るのか?を、リアルなスケジュール感でお届けします。

「申請したらすぐ営業できる」と思っていませんか?
実は、許可が下りた後も“やるべき手続き”は山ほどあるのです。


全体の流れを把握しよう!許可取得〜開業までのロードマップ

まずは全体像をざっくり把握しましょう。

フェーズ 期間の目安 内容
① 事前相談・書類準備 約1〜2か月 営業所・車庫・車両・人員・資金の確保など
② 許可申請 → 審査 約2〜3か月 地方運輸局での審査・役員法令試験など
③ 許可通知 → 開業準備 約2か月 点呼体制・帳票整備・事業用自動車登録等
④ 営業開始 許可から約5か月後 開業届・営業開始報告・保険加入など

つまり、ゼロからスタートする場合、最短でも5〜6か月はかかると考えてください。


許可取得後すぐに運送できない理由とは?

運輸支局から「許可証」が交付された瞬間がゴールではありません。
むしろ、そこからが“準備本番”です。

✅やるべきこと一覧:

  • 事業用自動車の登録(緑ナンバー交付)
    → 陸運支局での手続き。書類不備があると遅延。
  • 運行管理者・整備管理者の届け出
    → 所属・常勤の証明や承諾書が必要。
  • 運送約款の備付・掲示
    → 標準約款を採用しても掲示義務があります。
  • 点呼体制・日報・アルコールチェックの整備
    → 労働時間・運行安全記録などの「帳票づくり」が重要。

この段階で、「書類はあっても現場が整っていない」と営業開始報告が受理されません


営業開始前の“監査”がある場合も

管轄運輸支局によっては、営業開始届を提出する前に**事前の実地確認やヒアリング(巡回指導)**が入ることもあります。

  • 車庫の整備状況
  • 日報・点呼簿の帳票類のサンプル
  • 点呼実施体制の説明
  • 事故対応マニュアルの整備状況

ここで不備があると、営業開始がさらに1〜2か月遅れるケースもあります。
つまり、「許可が出たらすぐ営業」というのは現実にはほぼ不可能です。


よくある“準備不足”による遅延とは?

行政書士として多数の現場を見てきた中で、許可後に営業開始が遅れる代表例を紹介します。

  • 法人名義での預金残高証明が取れず再調整に
  • 車庫の使用承諾が取れず別物件へ変更
  • 運行管理者が退職してしまい代替探し
  • 緑ナンバーの登録書類に不備があり手戻り

こうした“準備不足の地雷”を避けるには、事前相談の段階で全体設計をしておくことがカギです。


行政書士からのコメント:開業は“通過点”であり、継続運営のスタートでもある

私たち行政書士法人檀上事務所では、許可申請の代行だけでなく、許可取得後の営業開始準備・運行体制構築までワンストップで支援しています。

  • 帳票類テンプレート提供(点呼簿・日報など)
  • 開業後の巡回指導対策マニュアル作成
  • 労務・安全管理に関する外部専門家連携

「許可が出たけど、動けない」――そんな状況を防ぐためにも、開業支援の“伴走型”支援をご活用ください。


👉次回予告:【第4回】事業計画書・資金計画書の作り方
– 運輸局も銀行も納得する“現実的かつ前向きな数字”の描き方とは?


お問い合わせ

    関連記事

    1. 【第2回】一般貨物自動車運送事業の許可取得に必要な「5大要件」とは?

    2. 【第4回】運送業の「事業計画書・資金計画書」はこう書け!〜許可審査と融…

    3. 1台からレンタカー業を始めるための完全ガイド|福山市の行政書士法人檀上…

    4. 【第5回】運行管理者と整備管理者の選任とは?〜運送業の許可に必須の「2…

    5. 事業スタートアップの基本ガイド:運輸業を始めるための第一歩

    6. 【コラム】介護タクシーにおける事業計画について 福山市の介護タクシー開…