【コラム】障害福祉サービスにおける「白タク問題」を徹底解説 ― 居宅介護・移動支援・行動援護・施設系サービスでの違い ―|福山市の行政書士法人檀上事務所

障害福祉サービスにおける「白タク問題」を徹底解説

― 居宅介護・移動支援・行動援護・施設系サービスでの違い ―

はじめに:なぜ「白タク問題」が注目されるのか

障害福祉や介護事業の現場では、利用者の送迎が日常的に行われています。
しかし「事業所の白ナンバー車(自家用車)でどこまで送迎できるのか」については、現場で誤解が非常に多く、行政監査や指導で問題となるケースも増えています。

特に「病院送迎をついでに行った」「自家用車で外出先まで連れて行った」など、善意のつもりが**道路運送法違反(いわゆる白タク行為)**とみなされることがあるのです。
本コラムでは、サービス類型ごとの違いを整理し、実務で安全に運営するためのポイントを解説します。


白タク(白ナンバー車)の法的位置付け

まず、道路運送法の原則を確認しましょう。

  • 自家用自動車を有償で輸送に使うことは禁止
  • 違反した場合は 3年以下の懲役または300万円以下の罰金 という重い罰則
  • 「有償」とは、運賃や送迎費を名目に徴収した場合だけでなく、実態として対価性が認められる場合も含まれます

つまり、送迎そのものが「事業」とみなされる形態をとれば、名目がボランティアや手数料であっても「白タク行為」とされる危険があるのです。


サービス類型ごとの送迎の考え方

1. 居宅介護(訪問介護・重度訪問介護など)

  • 訪問してサービスを提供するのが前提
  • 送迎の概念はないため、原則として白タク問題は発生しません
  • ただし例外的に「通院介助」でヘルパーが利用者を自家用車に乗せるのはNG → 公共交通機関や介護タクシーを利用するのが原則

2. 施設系サービス(生活介護・放課後等デイサービス・グループホーム等)

  • 無償であれば「施設⇄自宅」「施設⇄最寄駅」の送迎は可能
  • ただし 施設外(病院・買物・レジャー等)への送迎は白タクに該当する可能性が高い
  • 実態として送迎に対価性があれば、たとえ「送迎協力費」などの名目でも違法リスクあり

3. 移動支援(地域生活支援事業)

  • 外出時にガイドが付き添って移動を支援するサービス
  • 公共交通機関・徒歩の利用が前提
  • 事業所や職員の自家用車での送迎は認められない

4. 行動援護

  • 強度行動障害などのある方への外出支援サービス
  • 移動支援と同様に徒歩・公共交通利用が基本
  • 自家用車での送迎は白タクリスク → 行動援護の報酬上も「車送迎」は想定されていない

合法的に車を利用する方法

では「どうしても車が必要な場合」はどうすればよいのでしょうか。
合法的に車を利用する方法はいくつかあります。

  1. 介護タクシーを利用
    • ヘルパーが同乗して介助することは合法
    • 利用者は運賃を支払うが、福祉サービス利用と組み合わせが可能
  2. 福祉有償運送(NPOや市町村登録)
    • 自治体の登録を受けた団体が、限定的に自家用車で輸送できる制度
  3. 自家用自動車有償運送許可(ぶら下がり許可)
    • 介護事業所が訪問介護や居宅サービスとあわせて限定的に輸送できる仕組み
    • 運輸局への申請が必要で、要件も厳格
  4. 事業用車(緑ナンバー)を導入
    • 介護タクシー事業として独立運営
    • コストはかかるが法的安定性は最も高い

実務で注意すべきポイント

監査や指導で指摘を受けないためには、以下の点が重要です。

  • 契約書や重要事項説明書に送迎範囲を明記
  • 運営規程に「送迎の範囲とルール」を規定
  • 職員研修で白タクの禁止を周知徹底
  • 「ついでに病院まで送った」など、善意の行為が違反につながることを理解させる

まとめ

  • 白ナンバーでできることは「極めて限定的」であり、現場での誤解が最もリスクを生む
  • 居宅介護:送迎不要 → 白タク問題なし
  • 施設系:送迎あり → 無償かつ範囲限定
  • 移動支援・行動援護:車利用は原則不可、公共交通・介護タクシー活用が基本
  • 違反すると刑事罰や指定取消のリスクもあるため、必ず合法的な代替手段を整えるべき

専門家からのご案内

行政書士法人檀上事務所では、以下のサポートを行っています。

  • 自家用自動車有償運送(ぶら下がり許可)の申請代行
  • 介護タクシー許可申請(一般乗用旅客自動車運送事業)のサポート
  • 障害福祉サービス事業における送迎ルール・監査対応マニュアルの整備

「送迎体制がこのままで大丈夫か不安だ」という事業者様は、ぜひお気軽にご相談ください。


📌 お問い合わせ

    関連記事

    PAGE TOP