【福祉コラム】
プロフェッショナル集団による福祉サービスの開業へ
― 居宅介護・重度訪問介護・同行援護・行動援護・移動支援 ―
障害福祉の現場では、制度の枠組みだけでは語り尽くせない“支援の質”が求められています。単に「指定を受けたから開業する」のではなく、「専門職として何を提供するか」に真剣に向き合う事業所こそが、これからの地域福祉を支えていくと私たちは考えています。
今回は、行政書士法人檀上事務所がサポートしている「プロフェッショナル集団による福祉サービスの新規開業」の動きについて、5つの主力サービスを軸に考察します。
■ 居宅介護:日常を支える土台として
居宅介護は、利用者が地域で暮らし続けるための最前線の支援です。生活援助も身体介護も「誰が行うか」によって支援の質は大きく変わります。介護福祉士や実務経験のある職員がそろったプロ集団による事業所は、制度を超えた安心感を地域にもたらします。
■ 重度訪問介護:覚悟と継続力の試される現場
重度の障害を持つ方にとって、24時間365日の支援体制が命綱です。夜間・深夜にまでわたる訪問を担うには、単なる「人手」ではなく、高い連携力と専門性が求められます。看護的ケアに近い場面もあり、ここにはまさに「専門職の覚悟」が問われます。
■ 同行援護:視覚障害のある方の「目」になる支援
同行援護は、視覚に障害を持つ方の外出をサポートする専門的サービスです。同行援護従業者養成研修の修了はもちろん、共感力と判断力、危険回避のスキルが問われるため、プロ人材の育成が必須です。今後ますます需要が高まる分野でもあります。
■ 行動援護:強度行動障害に向き合う専門性
行動援護は、行動障害のある方に対して支援を行う最も高度なサービスの一つです。対象者の一挙手一投足に「理由」があることを理解し、記録し、チームで支援を組み立てる。そのような支援体制を一から整えるには、心理・福祉・教育の多領域を横断する視点が必要です。
■ 移動支援:制度を超えて「暮らし」を支える仕組み
移動支援は地域生活支援事業として市町村ごとに運用されていますが、制度の隙間を埋める柔軟な支援として注目されています。特に「余暇」「社会参加」「通院支援」といった生活の質を高める支援ができるため、プロフェッショナル集団による丁寧な計画立案と記録整備が求められます。
■ プロ集団による開業の意味
私たち行政書士法人檀上事務所には、福祉現場での経験や制度理解を背景に、“点”ではなく“面”で福祉を設計できる支援者集団の開業をご依頼いただくケースが増えています。
-
複数サービスの同時立ち上げ
-
研修体制・人材育成計画の整備
-
資金調達や補助金申請の戦略設計
-
開業後の加算維持・運営改善の支援
開業はゴールではなく、スタート地点です。制度への適合性だけでなく、地域の実情と利用者ニーズに即した「持続可能な支援体制づくり」が、私たちの共通の目標です。
■ 最後に:制度を超えて、信頼を届ける
制度や報酬はもちろん重要です。しかし、事業の本質は「人の暮らしに向き合う姿勢」にあります。
プロフェッショナルとしての自負を持ち、事業として成立させながら、制度と現場の“隙間”に光を当てる開業を、私たちはこれからも支援していきます。
📩 開業相談・個別のご支援はこちらから
行政書士法人檀上事務所
https://kyoka-shutoku.com/contact/