【障害福祉事業所の皆様へ】
実地指導・減算リスクに備えるには?
― 書類整備と研修、そして「顧問契約」という選択 ―
障害福祉サービスを提供する事業所にとって、「減算」や「指導指摘」は大きな経営リスクのひとつです。
特に、報酬請求に関わる支援記録や個別支援計画の不備、加算に必要な体制未整備など、
ちょっとした見落としが「数年分の返還」や「加算停止」につながる可能性もあります。
では、こうした減算リスクにどう備えるべきなのでしょうか?
今回は、行政書士法人檀上事務所が提供する**「減算対策支援」と「顧問契約サービス」**についてご紹介します。
■ 減算はなぜ起こる? 実例から見る典型パターン
減算の原因として多いのが以下のようなケースです:
-
個別支援計画が未作成・更新漏れ
-
サービス提供記録に具体性がない
-
加算の算定要件(体制・研修・記録)が未達成
-
職員配置や資格の要件が曖昧
-
就業規則・運営規程と実態が乖離している
つまり、現場で行っている支援と、それを裏付ける記録が一致していないことが多くの原因です。
■ 減算を防ぐには「記録整備」と「職員研修」がカギ
そこで当事務所では、以下のような減算対策サポートをご提供しています:
● 減算対策研修
-
職員向けの実務研修(記録の書き方・制度理解)
-
実地指導で指摘されやすいポイント解説
-
加算・報酬制度の最新動向の共有
● 書類作成・整備支援
-
個別支援計画、モニタリング、支援記録等の標準様式の整備
-
運営規程、就業規則、キャリアパス要件の文書化
-
記録の整合性チェック・改善提案
これらを通じて、**「見られる前提の書類づくり」**をサポートいたします。
■ 顧問契約で「予防」と「継続改善」を実現
こうした減算対策は単発対応も可能ですが、
定期的なチェックや情報提供、制度改正への対応を含めてお考えの場合、
顧問契約という選択肢も有効です。
【顧問契約の主なメリット】
-
月1回の訪問で記録や体制を随時チェック
-
実地指導・監査前の事前準備が可能
-
LINEやメールでの相談対応がいつでも可能
-
加算導入・更新時の様式作成もサポート
-
制度改正や加算ルールの変更にも即時対応
当事務所では、顧問契約を通じて「減算リスクゼロを目指す体制構築」を支援しています。
特に開設1~3年目の事業所様には、年間スケジュールに基づいた伴走型支援がおすすめです。
■ 書類整備に必要な書式一式も提供可能(別途)
また、記録や報酬管理に必要な以下の運営書式一式も整備してご提供しております(165,000円税込):
-
個別支援計画書・モニタリング票
-
支援提供記録(支給決定時間との連動)
-
勤務体制一覧表
-
加算取得に関わるチェックシート一式 ほか
顧問契約をご利用いただいた場合には、運用方法のレクチャーも含めてご案内可能です。
■ 最後に:減算を「防ぐ力」が、事業所の信頼と安定につながる
処遇改善加算の一本化や報酬改定のたびに、求められる管理体制は高度化しています。
「忙しいから後回し」「職員がやってくれているから大丈夫」――そんな現場にこそ、
今こそ制度に強い専門家とつながることが必要です。
行政書士法人檀上事務所では、
実務に即した形での支援・文書整備・教育をワンストップでご提供いたします。
お問い合わせ