【コラム】行動援護における特定事業所加算に必須!関係機関連絡・情報提供の“見える化”術と加算維持のカギ ― 行動援護での関係機関調整と証拠書類の作り方|福山市の行政書士法人檀上事務所

行動援護の特定事業所加算に必須!関係機関連絡・情報提供の“見える化”術と加算維持のカギ ― 行動援護での関係機関調整と証拠書類の作り方


行政書士法人檀上事務所

1. はじめに

行動援護における特定事業所加算の取得・維持には、
サービス提供責任者が、行動援護計画・支援シート・支援手順書を作成・交付する際に、関係機関と連絡調整を行い、情報提供を受けたことがわかる書類
の整備が不可欠です。

監査や実地指導では、この「連絡・調整」と「情報提供」が文書で証明できるかが問われます。


2. 書類作成の基本方針

この書類の目的は、

  • 関係機関との連絡経路
  • 提供された情報の内容
  • その情報を計画・支援シート・手順書にどう反映したか
    を明確化し、第三者が見ても連絡実績がわかる状態にすることです。

3. 書類作成の手順

STEP1:関係機関の特定

  • 医療機関(主治医、病院、薬局)
  • 教育機関(特別支援学校、支援学級)
  • 福祉関係(相談支援専門員、他事業所)

STEP2:連絡・調整内容の記録項目設定

書類には最低限以下を記載します:

  1. 連絡日
  2. 関係機関名・担当者名
  3. 連絡手段(電話・メール・面談)
  4. 提供された情報の内容(例:服薬状況、医療面の配慮点、学校での支援方法など)
  5. 情報の反映先(計画書・支援シート・支援手順書のどこに反映したか)
  6. 連絡実施者(サ責名)

STEP3:書類形式の選択

  • 関係機関連絡記録票(1回の連絡ごとに作成)
  • 連絡調整一覧表(月単位でまとめ)
  • 添付資料(メール本文、FAX控え、議事録など)

STEP4:証拠性の確保

  • 提供情報の原本・写しを添付
  • 記録票にはサ責署名を必須化
  • 外部機関のコメントや印鑑があればより有効

4. 実務上の注意点

  • 口頭でのやり取りだけでは不可、記録化必須
  • 情報内容は利用者のプライバシーに配慮(個人情報保護法対応)
  • 記録票と計画書の内容がリンクしていること(監査で突合される)
  • 年度更新時は過去の記録も保存(最低5年推奨)

5. 行政書士法人檀上事務所のサポート内容

  • 行動援護特化の関係機関連絡記録票ひな形作成
  • 医療・教育・福祉機関連絡の実務フロー構築
  • 実地指導対応用の証拠書類セット提供
  • 特定事業所加算取得から監査対応までワンストップ支援

6. まとめ

行動援護では、関係機関連絡・情報提供は形骸化しやすく、証拠不足で減算になる典型的ポイントです。
サ責が計画作成時に行う連絡調整を、記録として“見える化”することで、加算維持とサービス品質向上の両方が実現します。


📞 お問い合わせ
行政書士法人檀上事務所

    関連記事

    PAGE TOP