【コラム】居宅介護等における特定事業所加算の肝!全体研修計画の立て方と実践法と監査で強い研修体制を作る ― 個人・全体・法人・外部研修の年間計画術|福山市の行政書士法人檀上事務所

特定事業所加算の肝!全体研修計画の立て方と実践法と監査で強い研修体制を作る ― 個人・全体・法人・外部研修の年間計画術


行政書士法人檀上事務所

1. はじめに

特定事業所加算の取得や維持には、計画的かつ継続的な研修体制が必須です。
ここでいう研修体制とは、単に法定研修を実施するだけではなく、

  • 個人研修
  • 全体研修(事業所内)
  • 法人研修(法人全体で統一)
  • 外部研修(他機関主催・eラーニング等)
    を組み合わせた年間計画を指します。

2. 全体研修計画の構成要素

① 個人研修(事業所内)

  • 新人・中堅・ベテランそれぞれのレベルに応じたOJT/Off-JT
  • 例:新人は「虐待防止・感染症対応」、中堅は「記録精度向上」、ベテランは「後輩指導・マネジメント」

② 全体研修(事業所単位)

  • サービス種別共通テーマ(虐待防止、身体拘束廃止、感染症予防など)
  • 年2回以上は全員参加型で実施し、議事録・写真・参加者名簿を残す

③ 法人研修

  • 複数事業所を運営している場合、法人全体で統一したテーマ
  • 法改正対応や法人方針共有、事故防止研修など

④ 外部研修

  • 行政・業界団体・外部講師による専門研修
  • eラーニングや外部セミナーも含む
  • 修了証や受講証明を保存して監査対応

3. 年間研修計画の立て方(5ステップ)

STEP1:研修ニーズ調査

  • 実地指導の指摘事項、事故・ヒヤリハット記録、職員アンケートをもとに課題を把握

STEP2:テーマ選定

  • 法定必須研修(虐待防止、身体拘束、感染症等)
  • サービス特有研修(居宅介護・重度訪問介護・同行援護・行動援護など)
  • 品質向上研修(リスクマネジメント、接遇、記録精度)

STEP3:スケジュール化

  • 年間カレンダーに個人・全体・法人・外部研修を配置
  • 実施月と予備日も設定(業務都合で延期になっても実施漏れ防止)

STEP4:研修方法の選択

  • OJT(現場指導)、Off-JT(座学・ロールプレイ)、ハイブリッド型
  • 外部講師招致やeラーニングの活用

STEP5:記録と評価

  • 実施記録(参加者署名、写真、研修資料)
  • 年度末評価(次年度計画に反映)

4. 実務上の注意点

  • 研修計画は年度単位で作成し、年度終了後に評価記録を残す
  • 実施記録と計画の突合は監査時に必ず行われる
  • 外部研修は修了証のコピーを保存
  • 急なテーマ変更時は「変更理由」と「新テーマ」を記録

5. 行政書士法人檀上事務所のサポート内容

  • 特定事業所加算対応の年間研修計画書フォーマット作成
  • 個人・全体・法人・外部研修のテーマ例リスト提供
  • 実地指導対応の記録様式(議事録・出席簿)セット
  • 研修評価と次年度計画更新の伴走支援

6. まとめ

特定事業所加算の研修体制は、「年間計画 → 実施 → 記録 → 評価 → 改善」 のサイクルで運用することがポイントです。
これにより、加算維持とサービス品質向上を同時に達成できます。


📞 お問い合わせ
行政書士法人檀上事務所

    関連記事

    PAGE TOP