特定事業所加算のサービス提供責任者の研修計画、何をどう立てればいい?実務視点で解説と監査で強い!サ責研修計画の作り方と記録の残し方
行政書士法人檀上事務所
1. はじめに
特定事業所加算を取得・維持するための中核は、サービス提供責任者(サ責)の資質向上です。
サ責は利用者支援の要であり、他の従業者を指導・監督する立場にあります。
そのため、サ責一人ひとりに合わせた個別研修計画を立て、計画的に実施・記録することが加算取得の必須条件となります。
2. サ責研修計画の法的・実務的背景
- 厚生労働省の通知では、特定事業所加算取得要件として「サービス提供責任者に対する年間の研修計画及び実施記録」が必要
- 研修内容は、日常業務スキルに加え、マネジメント・リスク管理・サービス調整など管理的能力の向上が求められる
- 研修は OJT(現場指導)+Off-JT(座学・外部研修) の組み合わせが望ましい
3. 個別のサ責研修計画の立て方
STEP1:現状分析
- 担当サービス種別(居宅介護・重度訪問介護・同行援護・行動援護など)
- サ責経験年数
- 得意分野(計画作成・現場指導・リスク対応など)
- 改善が必要な分野(事務処理速度、記録精度、クレーム対応など)
STEP2:研修テーマの選定(例)
- 計画作成・評価能力向上
- 支援計画の立案・モニタリングの質向上
- 記録・報告・連絡体制の整備
- 実地指導や監査を想定した記録整備
- 人材育成・OJT指導力
- 新人研修プラン作成と現場指導方法
- リスク管理・苦情対応
- 事故発生時の対応フローと記録方法
- 法令・制度改正対応
- 障害福祉サービス基準・報酬改定ポイント解説
STEP3:研修方法
- OJT:現場同行しながら計画立案や記録を実践指導
- Off-JT:事業所内研修、外部セミナー、行政説明会参加
- 事例研究:過去の事故・クレーム事例を分析し改善策を検討
STEP4:研修計画書に記載する内容
- サ責氏名
- 年度目標(例:「支援計画の質向上と記録精度の改善」)
- 研修テーマと方法(OJT/Off-JT別)
- 実施時期(年間スケジュール)
- 評価方法(自己評価+上長評価)
STEP5:評価と記録
- 半期ごとに研修成果を振り返り、計画を更新
- 実地指導時に提示できるよう、研修記録と修了証は整理保管
4. 実務での注意点
- サ責の研修は「現場業務」だけでなく「管理業務」に重点を置く
- 全サ責の計画様式を統一しておくと監査で評価が高い
- 外部研修参加は必ず証明書を取得しファイリング
- OJT記録は短時間の同行でも残す(証跡が重要)
5. 行政書士法人檀上事務所のサポート内容
当事務所では、
- サ責向け個別研修計画書の作成支援
- サービス種別別研修テーマリスト提供
- OJT・Off-JTの組み合わせモデル提示
- 実地指導用の記録様式セット提供
を行い、特定事業所加算の取得と監査対応をサポートします。
6. まとめ
特定事業所加算は、計画の「存在」よりも「実施・記録」の一貫性が重視されます。
サ責研修計画を形骸化させず、現場改善につなげることで、
事業所全体のサービスの質が上がり、加算維持にも直結します。
📞 お問い合わせ
行政書士法人檀上事務所