【コラム】居宅介護等における特定事業所加算に必須!緊急時対応を利用者に“見える化”する書類作成術と利用者も職員も安心 ― 緊急時対応マニュアルと明示書の作り方|福山市の行政書士法人檀上事務所

特定事業所加算に必須!緊急時対応を利用者に“見える化”する書類作成術と利用者も職員も安心 ― 緊急時対応マニュアルと明示書の作り方


行政書士法人檀上事務所

1. はじめに

特定事業所加算の要件のひとつに、**「緊急時等における対応方法を利用者に明示すること」**があります。
ここで重要なのは、単なる内部マニュアルではなく、利用者本人や家族に“分かる形”で伝えることです。
実地指導では「明示の証拠」として、書類や配布物の提示が求められます。


2. 「緊急時対応明示」が必要な背景

  • 利用者の安心感と信頼の確保
  • 職員が一貫した対応を行える体制づくり
  • 行政監査時の証拠性(「説明した証拠」が必須)
  • 事故・災害発生時の責任リスク低減

3. 書類作成の基本構成

(1) 緊急時の定義

例:

当事業所における緊急時とは、利用者の生命・身体の安全に関わる事故、急病、災害、重大なトラブル等を指します。

(2) 対応フロー

  • 利用者急病 → 職員が救急要請 → サ責・管理者へ報告 → 家族連絡
  • 転倒事故 → 応急処置 → 医療機関搬送判断 → 記録・報告
  • 火災・地震等災害 → 避難 → 消防・警察連絡 → 家族連絡

(3) 連絡体制

  • サ責・管理者の氏名と緊急連絡先
  • 夜間・休日の緊急連絡先
  • 医療機関・消防・警察の連絡先リスト

(4) 利用者への周知方法

  • 利用開始時の重要事項説明書への記載
  • 利用者・家族へ配布する「緊急時対応カード」
  • 事業所内への掲示(見やすい位置に)

(5) 証拠の残し方

  • 重要事項説明書の説明同意欄に署名・押印
  • 配布物の控え(配布日・配布者記録)
  • 掲示物の写真(掲示日・掲示場所を記録)

4. 実務での注意点

  • 「マニュアルがある」だけではNG、利用者に説明し同意を得た記録が必要
  • 電話番号や連絡先は常に最新に更新
  • 災害時の避難先や集合場所も明示
  • 外国籍利用者や高齢者向けにはやさしい日本語版・ピクトグラム版も有効

5. 行政書士法人檀上事務所のサポート内容

  • 特定事業所加算用「緊急時対応明示書」ひな形作成
  • 重要事項説明書への組み込み提案
  • 利用者配布カードデザイン(携帯サイズ)
  • 実地指導対応の証拠保管マニュアル作成

6. まとめ

特定事業所加算では、「説明した」という事実を証拠として残すことが重要です。
緊急時対応を利用者に明示することは、法令遵守だけでなく、利用者の安心感と事業所の信頼性を高めます。


📞 お問い合わせ
行政書士法人檀上事務所

    関連記事

    PAGE TOP