コラム:民泊と補助金の関係
~実は使える補助金もある?行政書士法人檀上事務所が解説~
こんにちは。行政書士法人檀上事務所です。
最近、「民泊でも補助金は使えますか?」というご相談を多くいただきます。
実は民泊開業でも条件次第では補助金や助成金を活用できるケースがあります。
今回は、民泊事業と補助金の関係について解説いたします。
1.民泊事業は原則「補助金対象外」と思われがち
宿泊業は一部の補助金制度で対象外とされることもあり、
「民泊=補助金は使えない」と思われている方も多いのが現状です。
実際、以下のような制度では対象外になることが多いです。
-
小規模事業者持続化補助金(条件による)
-
旧事業再構築補助金(用途による制限あり)
-
一部の創業補助金(旅館業法許可取得が前提のケース)
ただし、これはあくまで一部です。
活用可能な補助金も確実に存在します。
2.民泊でも活用できる可能性がある補助金
(1)空き家活用・地域活性型の補助金
地方自治体によっては、空き家再生・移住促進事業の中で改修費用等が助成される場合があります。
【例:福山市・尾道市の空き家活用補助金】
-
リフォーム費用の一部補助
-
設備改修・耐震改修助成
-
賃貸・宿泊施設転用も対象に含まれるケースあり
👉民泊を始める=空き家を活用する という切り口が有効です。
(2)観光振興・インバウンド関連補助金
国・県・市町村で、観光客誘致やインバウンド対策を目的とした補助金が公募される場合があります。
-
PR費用や多言語対応の改修支援
-
バリアフリー改修助成
-
キャッシュレス決済導入支援
👉観光ニーズに合致する民泊は「地域観光資源」として支援対象になる可能性あり。
(3)創業支援・設備投資系融資・助成
-
日本政策金融公庫の創業融資
-
信用保証協会の制度融資
-
商工会議所の各種助成制度
👉補助金でなくても、低利融資や信用保証制度の利用で資金負担を軽減できます。
3.注意点:補助金申請は計画段階から
民泊の場合、許可・届出を取得した後では補助金対象外となることが多いです。
設備改修や消防対応などの着手前に計画し、申請準備を始めることが大切です。
行政書士法人檀上事務所では、許可手続きだけでなく補助金計画も同時並行でサポート可能です。
4.補助金活用の成功事例(簡易版)
【事例1:尾道市の空き家を簡易宿所に転用】
補助制度:尾道市空き家活用支援事業
補助対象:リフォーム費用・耐震改修費用
成果:補助金60万円取得+消防設備設置費用を自己負担軽減
【事例2:福山市でバリアフリー型民泊開業】
補助制度:広島県福祉のまちづくり支援
補助対象:手すり設置・段差解消工事
成果:補助率50%で設備投資コスト圧縮
👉※各自治体の年度ごと予算によりますので、事前確認が必要です。
5.まとめ
民泊と補助金は「無縁」ではありません。
むしろ空き家再生・観光振興・設備投資という民泊の特性を上手く活かせば、活用可能な制度が見えてきます。
行政書士法人檀上事務所では、民泊申請と補助金活用をワンストップでご支援しています。
尾道市・福山市で民泊開業をご検討の方は、ぜひ一度ご相談ください。
📞 無料相談窓口
TEL:084-934-2005
📩 メール:officedanjotomohiko@gmail.com
👉 お問い合わせ