【資金調達成功事例】障がい福祉サービスで2,000万円の融資に成功した事業計画とは?
はじめに
「障がい福祉サービスを立ち上げたいが、開業資金の目途が立たない」
「銀行や公庫に相談したが、融資をどう組み立てればいいかわからない」
障がい福祉事業の開業を検討されている方から、このようなご相談を多くいただきます。
特に初期投資が大きくなる「物件取得」「改修工事」「人材採用」などは、自己資金だけでは限界があります。
そこで今回は、障がい福祉サービス事業で2,000万円の資金調達に成功した事例 をご紹介します。
行政書士として関わった経験から、どのような事業計画が融資機関に評価されたのか、そのポイントを解説します。
1.案件の概要
- 業種:障がい福祉サービス(重度訪問介護)
- 資金調達額:2,000万円
- 調達手段:日本政策金融公庫+信用金庫の協調融資
- 資金使途:
- 一軒家物件取得費
- 改修工事費(バリアフリー化・消防設備設置)
- 開業時人件費(介護福祉士・社会福祉士の採用)
- 研修プログラム導入費
2.融資機関が評価したポイント
① 社会的ニーズの高さ
- 地域の障がい者人口、既存事業所数、待機者数などのデータを盛り込み、需要の裏付け を明示。
- 「福祉人材の安定確保」や「地域包括ケアシステムへの貢献」を訴求。
② 収益計画の具体性
- サービス提供件数を「利用定員」「稼働率」「単価」から積み上げ。
- 開業3年目で売上高6,000万円、営業利益10%を確保する計画を提示。
- 補助金・加算制度(処遇改善加算・特定事業所加算)の取得計画を組み込んだ。
③ 人材確保の実現性
- 開業時から介護福祉士・社会福祉士を採用予定。
- さらに6か月後には未経験者研修プログラムを導入し、人材育成型モデル を提示。
④ 自己資金+地域連携
- 自己資金を350万円投入。
- 地元医療機関や福祉団体と協力体制を明記し、信用力を補強。
3.行政書士が行ったサポート
- 事業計画書作成:財務三表(損益計算・資金繰り・貸借対照表)の作成サポート。
- 市場調査レポート:地域の障がい者数や事業所数をデータ化。
- 金融機関折衝サポート:融資担当者への説明資料を準備。
- 補助金との併用提案:ICT導入補助金・福祉人材育成補助金の可能性を併記。
4.資金調達の成果
- 日本政策金融公庫と信用金庫からの協調融資により、2,000万円の調達に成功。
- 物件取得・改修・人材採用がスムーズに進み、開業初月から安定的にサービス提供を開始。
- 今後は「グループホーム事業」への拡大も視野に入れる計画。
5.まとめとアドバイス
障がい福祉サービスの資金調達では、
- 社会的意義(地域のニーズ)
- 収益性(数値根拠のある計画)
- 人材確保・育成の仕組み
が特に重要視されます。
補助金や加算制度をうまく組み合わせることで、金融機関からの信頼性も高まります。
6.ご依頼までの流れ
- お問い合わせ(メール・電話)
- 初回相談(無料または簡易診断)
- 事業計画ヒアリング・資金繰りシミュレーション
- 金融機関向け事業計画書の作成
- 融資申請・補助金申請サポート
- 採択・実行支援、開業後フォロー
まとめ
資金調達は「準備の質」で結果が大きく変わります。
2,000万円という大きな金額も、事業計画と社会的意義を正しく伝えることで実現可能 です。
「障がい福祉サービスを始めたいが、資金調達に不安がある」
そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。
👉 行政書士として、事業計画の策定から資金調達・補助金申請までワンストップでサポートいたします。