【行政書士が解説】補助金サポートのキャッシュポイントとご依頼の流れ|福山市の行政書士法人檀上事務所

【行政書士が解説】補助金サポートのキャッシュポイントとご依頼の流れ

はじめに

中小企業の皆さまにとって、補助金は「新しい挑戦を実現するための力強い資金源」です。
しかし同時に、「申請が難しい」「書類が多すぎる」「採択されても報告が大変」といった声を多く耳にします。

そこで行政書士の出番です。
補助金申請の支援は、単なる書類作成にとどまらず、企業の成長戦略に寄り添うパートナー業務 といえます。

本記事では、行政書士が補助金サポートを行う際の キャッシュポイント(収益ポイント) を例示し、さらに「ご依頼の流れ」までわかりやすくご紹介します。


1.補助金支援のキャッシュポイント

事前診断・相談

  • 内容:対象となる補助金の可否判断、必要要件の確認。
  • 報酬例
    • 初回相談は無料でハードルを下げる。
    • 詳細診断:3~5万円

👉 まずは安心してご相談いただける入口です。


申請書・事業計画書の作成支援

  • 内容:ヒアリングをもとに要件整理、ストーリー性ある事業計画書を作成。
  • 報酬例
    • 固定報酬型:20~50万円
    • 成功報酬型:着手金10~20万円+採択時5~10%

👉 行政書士としての主力業務。採択可能性を高める部分です。


加点要素の付与支援

  • 内容:認定支援機関の確認書、経営革新計画、他制度の連携など。
  • 報酬例:5~15万円

👉 採択率を押し上げる「ひと手間」の部分。


採択後の手続支援

  • 内容:交付申請・実績報告のサポート。
  • 報酬例
    • 交付申請:5~10万円
    • 実績報告:10~30万円

👉 採択後に「やっぱり難しい」となる部分を丸ごとサポート。安定した収益ポイント。


継続顧問契約

  • 内容:補助金採択後のフォローや次年度補助金・助成金の情報提供。
  • 報酬例:月額3~10万円

👉 補助金をきっかけに、長期的な顧問契約につなげられます。


周辺サービスとの連携

  • 会社設立、増資、定款変更
  • 許認可申請(建設業、運送業、介護・福祉など)
  • 就業規則・雇用契約書作成(提携社会保険労務士をご紹介)
  • BCP・研修計画・加算届出

👉 補助金サポートは「フロント商品」、そこから幅広い行政書士業務へ展開できます。


2.ご依頼までの流れ

  1. お問い合わせ
    メールまたは電話にてご相談ください。
  2. 初回相談(無料または低額診断)
    補助金対象の可否を確認し、最適な制度をご提案します。
  3. 正式契約・着手金のお支払い
    サポート範囲と報酬体系を明確にご提示します。
  4. 事業計画ヒアリング・書類作成
    実際のビジネス内容をお伺いし、補助金審査で評価される計画を作成。
  5. 申請代行・提出
    期限内に確実な申請を行います。
  6. 採択後サポート
    交付申請、実績報告、次年度以降の補助金・助成金のご相談も可能です。

3.まとめ

補助金は「採択されるかどうか」で明暗が分かれる制度ですが、正しく準備し、説得力ある事業計画を示せば、チャンスは大きく広がります。

行政書士は、単なる書類作成ではなく、企業の挑戦を伴走支援する役割 を担っています。

👉 「自社も対象になるのだろうか?」とお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
初回診断から事業計画の作成、採択後のフォローまで、ワンストップでサポートいたします。

未来への一歩を、補助金とともに踏み出しましょう。

お問い合わせ


    関連記事