【京都・大阪】遊興型コンカフェと特定遊興飲食店許可|行政書士×建築士の協業サポート

【京都・大阪】遊興型コンカフェと特定遊興飲食店許可|行政書士×建築士の協業サポート

京都や大阪で近年増えている「アイドルカフェ」「ライブ型コンカフェ」。
ステージでアイドルが歌い、踊り、ファンが観覧するスタイルは人気ですが、実際には 「遊興」に該当する可能性が高い ため、風営法の規制がかかります。


遊興型コンカフェと風営法

「遊興」とは?

風営法における「遊興」とは、

  • ダンスやショー、演奏を見せる
  • 客自身にダンスをさせる
  • 客を楽しませるための余興を提供する
    といった行為を指します。

特定遊興飲食店営業許可が必要となるケース

  • ステージで歌や踊りを披露する形式
  • 深夜0時以降も営業する場合

👉 この場合は、風営法第2条第1項第5号の5に定める 「特定遊興飲食店営業許可」 を取得しなければなりません。

一方、24時までの営業であれば、通常の「飲食店営業許可」で対応可能です。


行政書士×二級建築士 協業の強み

特定遊興飲食店営業許可の申請では、通常の飲食店や1号営業許可と同様に、詳細な図面提出が必須です。
具体的には:

  • 店舗の平面図・求積図
  • ステージの位置や照明配置図
  • 音響設備・防音構造の図面
  • 換気計算書

などが求められます。

ここで 建築士が作成した図面 があると、警察や消防との協議がスムーズに進み、補正指示のリスクが減少します。


費用の目安(京都・大阪エリア)

  • 行政書士報酬:180,000〜220,000円
  • 二級建築士報酬:100,000〜150,000円
  • 合計:280,000〜350,000円前後(税抜)

※別途、警察署手数料24,000円、各種証明書取得費用あり。

遊興型は通常の1号営業よりも審査が厳しく、建築面・消防面での調整コストがかかるため、相場もやや高めです。


許可取得までの流れ

  1. 営業内容の確認(ステージ有無・営業時間・接待の有無)
  2. 行政書士:書類一式の作成・警察事前相談
  3. 建築士:図面作成(平面図・求積図・照明・音響・換気計算)
  4. 警察署へ正式申請
  5. 消防・建築確認との調整
  6. 実地調査・立会対応
  7. 許可取得・営業開始

遊興型コンカフェの注意点

  • 「24時閉店」にすれば遊興行為でも特定遊興飲食店許可は不要ですが、営業時間を制限する必要があります。
  • ファン層の要望に応えて深夜営業を行いたい場合は、必ず特定遊興飲食店営業許可が必要です。
  • 警察は「形式より実態」で判断するため、ステージがあっても「客席で接待」まで行うと 1号営業許可+特定遊興飲食店許可 の二重規制対象になることもあります。

まとめ

「アイドルカフェ」や「ライブ型コンカフェ」は、通常の飲食店よりも規制が厳しく、許可申請の難易度も高いジャンルです。
しかし、行政書士と建築士の協業スキームを活用することで、風営法・建築基準法・消防法のすべてをトータルでカバーし、安心して開業まで進めることが可能です。

👉 京都・大阪で遊興型コンカフェを開業予定の方は、ぜひ専門家にご相談ください。
特定遊興飲食店営業許可の取得をワンストップでサポートいたします。

お問い合わせ


    関連記事

    1. 広島市でのガールズバー開業支援サービス|行政書士法人檀上事務所

    2. 【京都・大阪】コンカフェ開業に必要な風営法許可と図面作成|行政書士×建…

    3. 【京都・大阪】遊興型コンカフェと特定遊興飲食店許可|行政書士×建築士の…

    PAGE TOP