【福山市で介護タクシーを開業するには?】行政書士法人檀上事務所が開業支援いたします!
こんにちは。行政書士法人檀上事務所です。
本日は、福山市で介護タクシーを開業したい方に向けて、開業までの流れや注意点についてご案内いたします。
介護タクシーとは?
介護タクシーとは、要介護者や障がい者の通院・買い物・外出支援を目的とした有償運送サービスです。通常のタクシーとは異なり、ストレッチャーやリクライニング車いす対応車両を使用し、介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)等の資格を持つ運転手が乗務します。
福山市で介護タクシーを開業するには?
1.取得が必要な許可・登録
福山市を含む全国で介護タクシーを始めるには、以下のいずれかの許可・登録が必要です。
区分 | 許可・登録名 | 主な特徴 |
---|---|---|
① | 一般乗用旅客自動車運送事業(福祉限定・いわゆる「4条許可」) | 法人化必須、営業所・車庫・運行管理者など厳格な要件 |
② | 自家用自動車有償運送(78条許可・いわゆる「ぶら下がり」) | 福祉施設等に属する場合に限定、車両1台からでも申請可能 |
③ | 特定旅客自動車運送事業(43条許可) | 契約送迎専用。一般利用者向けには使えない |
※居宅介護や通院等乗降介助の指定を取得していれば、福祉有償運送(79条登録)の手段もあります。
2.事業開始に必要な準備
-
法人設立(4条許可を取得する場合)
-
車両の確保(福祉車両)
-
事務所・車庫の確保
-
運行管理者・整備管理者の選任
-
運転手の資格確認(介護資格・二種免許など)
-
事業計画・資金計画の作成
-
許可申請書類の作成・提出
行政書士法人檀上事務所のサポート内容
当事務所では、福山市を中心に以下の介護タクシー開業支援を行っております。
-
許認可申請(4条・78条・43条)
-
法人設立・本店登記
-
車庫・営業所の配置確認
-
資金計画・事業計画の策定支援
-
日本政策金融公庫や信用金庫等への創業融資支援
-
初任者研修などの受講機関のご案内
-
各種契約書・運送約款の作成
-
福祉系サービス(居宅介護、通院等乗降)の指定申請支援
よくあるご質問
Q. 個人でも開業できますか?
→ 78条許可や福祉有償運送であれば可能なケースもありますが、4条許可を取得する場合は法人設立が必要です。
Q. 許可までにどのくらいの期間がかかりますか?
→ 一般的に3~6ヶ月が目安です(事前相談から申請・審査含む)。
Q. 補助金や助成金はありますか?
→ 介護タクシー車両の導入に際し、一部自治体や福祉事業支援制度を活用できる場合があります。お気軽にご相談ください。
お問い合わせはお気軽に
福山市や周辺地域で介護タクシーの開業をご検討中の方は、行政書士法人檀上事務所までお気軽にご相談ください。
現地調査・事業計画のご相談・補助金活用・車両の選定まで、トータルサポートいたします。
📍 行政書士法人檀上事務所
〒729-0103
広島県福山市高西町37番地
TEL:084-934-2005
メール:officedanjotomohiko@gmail.com
[お問い合わせフォームはこちら)]